[BOOKデータベースより]
記録的な大雪が続いた帝都において、二・二六事件が発生、信頼する重臣が銃弾に斃れる。昭和天皇は断固たる決意をもって鎮圧を命じた。翌年七月、盧溝橋の発砲事件をきっかけに中国との全面戦争に突入する。大本営設置、国家総動員法公布など、戦時体制は着々と整えられてゆく。激動する内外の情勢のなか、昭和天皇がいかに行動されたかを記す。
[日販商品データベースより]『昭和天皇実録』は、宮内庁において平成2年より24年の歳月をかけ編修され、平成26年8月、本文60巻が天皇皇后両陛下に奉呈されました。
明治34年の御誕生から昭和64年の崩御に至るまでの89年間、「激動の時代」を生きた天皇の御事蹟、そしてそれにまつわる日本の政治、社会、文化などを余すところなく記述。
そこにはこれまで知られていなかった昭和天皇の生きた御姿とその時代が、生き生きと記されています。
・『昭和天皇実録 第七』(昭和十一年〜昭和十四年)の内容
記録的な大雪が続いた帝都において、二・二六事件が発生、信頼する重臣が銃弾に斃れる。
昭和天皇は断固たる決意をもって鎮圧を命じた。
翌年7月、盧溝橋の発砲事件をきっかけに中国との全面戦争に突入する。
大本営設置、国家総動員法公布など、戦時体制は着々と整えられてゆく。
激動する内外の情勢のなか、昭和天皇がいかに行動されたかを記す。