- 〈他者〉としての古典
-
中世禅林詩学論攷
研究叢書 464
和泉書院
山藤夏郎
- 価格
- 19,800円(本体18,000円+税)
- 発行年月
- 2015年11月
- 判型
- A5
- ISBN
- 9784757607620

この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
-
比叡山と高野山
-
景山春樹
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2015年10月発売】
-
瞑想の心理学
-
可藤豊文
価格:2,640円(本体2,400円+税)
【2000年05月発売】
-
中国佛教史研究
-
藤善真澄
価格:14,300円(本体13,000円+税)
【2013年10月発売】
-
柳田聖山集 第6巻
-
柳田聖山
価格:19,800円(本体18,000円+税)
【2000年01月発売】
ユーザーレビュー
この商品に寄せられたカスタマーレビューはまだありません。
レビューを評価するにはログインが必要です。
この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。

[BOOKデータベースより]
中世禅僧が詩を作るに至った理由を、仏教の言語理論に基づいて分析。併せて、歌論・能楽論との交叉関係を視野に入れ、中世の文藝理論及び古典論一般へと展開し、古典リテラシーが主体を公共化させる文化装置として働いていたことを指摘する。また、古典文学研究者という主体の歴史的構築性を問い糾すと共に、古典を学ぶ意義について再考することの必要性を説く。
方法序説 禅僧はなぜ詩を作ったのか―問いを開くための「歴史」(学)的諸省察
[日販商品データベースより]禅において言語とは何か―「詩禅一味」言説を可能にする地平
中世禅林詩学における言語(の“外部”「彼岸」)への視座―言語と“心”の不均衡な呼応関係
“活句”考―中世禅林詩学における方法論的公準の不/可能性
詩を詠むのは誰か―中世禅林詩学における「脱創造」(d´ecr´eation)という“創造”の機制
非‐人称(変身)の詩学(1)―詩論/歌論/能楽論の交叉する(非)場処
非‐人称(変身)の詩学(2)―“我”が既に死んでいるということ
法の“外”へ/から―“幼児性”(infanzia)への(或いは、としての)眼差し
漂泊する規範―「五山文学の母体」を語りなおす
南宋‐元における詩学をめぐる言説編制
「漢字文化圏」の解体‐再構築―空間の(想像的)透明化によって消去されたもの
文学現象における「雅/俗」という二分法の機制について―讃美と貶価の力学による空間編制
結びに代えて―“他者”としての古典
“禅僧はなぜ詩を作ったのか”という問いの解明を目指した大著。中世禅僧が詩作した理由の分析から中世文藝理論及び古典論一般へと展開し、古典を学ぶ意義を再考することの必要性を説く。