[BOOKデータベースより]
古地図や住宅地図、火保地図、商店街地図など30点余りの貴重な地図を使って、明治・大正・昭和から現在までの銀座をたどった地図と読み物の本。居住者名、店舗名がくっきりわかる「明治35年地図」や「昭和27年地図」など。銀座の食い物屋や老舗、喫茶店、バー、キャバレーまで、荷風、小津など文人たちの回想する店はどこにあったのか。
1 煉瓦街と江戸の面影―幕末から明治後期(銀座は水の町だった―嘉永三年(一八五〇);「大区小区」時代の銀座・築地―明治七年(一八七四) ほか)
2 関東大震災前の銀座―大正期(江戸の残り香があった震災前の銀座通り;周辺にまで響き渡った大時計の鐘の音 ほか)
3 震災・復興、そして空襲―大正十二年(一九二三)〜昭和二十年(一九四五)(大震災後の銀座―新しい道を選んだ日比谷の四つ角;銀座一丁目、三丁目に、タクシー駐車場 ほか)
4 闇市・高度成長・オリンピック―昭和二十年(一九四五)〜(焦土となった銀座を歩く―焼跡と青空の『銀座復興絵巻』;デパートや焼け残ったビルを米軍が接収 ほか)
古地図や住宅地図、火保(火災保険地図)、商店街地図など三十点余りの貴重な地図を使って、明治・大正・昭和から現在までの銀座をたどった地図と読み物の本。居住者名、店舗名がくっきりわかる明治三十五年地図や昭和二十七年地図など。銀座の食い物屋や老舗、バー、キャバレーなどまで、荷風、小津など文人たちの通った店はどこにあったか。
古地図や住宅地図、火保(火災保険地図)、商店街地図など三十点余りの貴重な地図を使って、明治・大正・昭和から現在までの銀座をたどった地図と読み物の本。居住者名、店舗名がくっきりわかる明治三十五年地図や昭和二十七年地図など。銀座の食い物屋や老舗、バー、キャバレーなどまで、荷風、小津など文人たちの通った店はどこにあったか。