[BOOKデータベースより]
盆行事には、墓地で飲食する地域や死穢の場所として墓参しない地域など、各地で違いがある。また近年、土葬は姿を消した。こうした差異や変化を柳田國男が提唱した比較研究法により分析。伝統の変容の意味を問い直す。
民俗研究映像「盆行事とその地域差」―盆行事の民俗史/火葬化の現在史
葬儀は誰がするのか、してきたのか?―血縁・地縁・無縁の三波展開
祖霊とみたまの歴史と民俗
葬法と衛生観念―山形県内の事例を参考にみる移り変り
自動車社会化と沖縄の祖先祭祀
列島の民俗文化と比較研究
討論
墓地で飲食する、庭先に盆棚をつくる、墓参りをしない、土葬がなくなる…。こうした差異や変化を、柳田國男が提唱した比較研究法により分析。伝統の変容の意味を問い直す。
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- オールカラー徹底図解 城の攻め方・つくり方
-
価格:1,540円(本体1,400円+税)
【2025年06月発売】
- 歴史がわかる今とつながる 対立の世界史図鑑
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2024年05月発売】
- 続!ざんねんなお城図鑑
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2025年04月発売】
- 「足跡」に遺された日本史の真相
-
価格:1,078円(本体980円+税)
【2025年05月発売】
- 9割が答えに詰まる日本史の裏面
-
価格:1,078円(本体980円+税)
【2023年12月発売】
お盆の行事には先祖の眠る墓地で飲食する地域や、死穢(しえ)の場所として忌避し墓参りもしない地域など、日本の各地で大きな違いがある。また、近年は火葬の普及で、土葬がほとんど姿を消した。こうした葬送墓制の地域差の意味と、現代の大きな変化とを柳田國男が提唱した比較研究法により分析。葬送と供養の伝統がなぜ変容したのか、その意味を問い直す。