この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- こどもまんなか保育の考え方・すすめ方
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2025年07月発売】
- 保育リーダーのための職員が育つチームづくり
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2023年04月発売】
- 対話が生まれる・同僚性が高まる保育のファシリテーション
-
価格:2,640円(本体2,400円+税)
【2023年06月発売】
- 遊び・学びを深める日本のプロジェクト保育
-
価格:2,640円(本体2,400円+税)
【2024年09月発売】
- アトリエからはじまる「探究」
-
価格:2,640円(本体2,400円+税)
【2023年12月発売】





























[BOOKデータベースより]
第1章 保育者が子どもたちと絵本を読むということ(絵本とはなにか;保育のなかの絵本;絵本の読み方;おわりに―絵本に息を吹き込む(命を与える)のは保育者の役目です)
[日販商品データベースより]第2章 子どもの発達と保育と絵本(子どもたちにすぐれた絵本を;誕生から1歳半頃までの発達と保育の絵本;1歳半頃から3歳頃までの発達と保育の絵本;3歳頃から就学前までの発達と保育と絵本)
第3章 保育のなかの子どもたちと絵本(0歳児クラスと絵本;1歳児クラスと絵本;2歳児クラスと絵本;3歳児クラスと絵本;4歳児クラスと絵本;5歳児クラスと絵本)
絵本の芸術的価値を認め、発達に応じて真心をこめて読めば、豊かな保育につながる。第1章では絵本の価値と絵本の取り扱い方、第2章では子どもの発達と絵本について、第3章では保育現場での絵本読みの実践を紹介。