[BOOKデータベースより]
高齢社会を迎え、死と葬送への関心が高まっている。葬法の歴史を追跡し、各地の葬送事例から、葬儀とその担い手(隣近所と家族親族)の変遷を民俗学の視点から解き明かす。葬祭ホールなど、現代の葬送事情も紹介する。
第1章 天皇と火葬―2010年代のいま(葬儀と選択―厚葬と薄葬のはざまで;土と人間―人は死ねば土へ帰る)
第2章 葬送の民俗変遷史―血縁・地縁・無縁(日本民俗学は伝承分析学Traditionologyである;伝統的な葬儀とその担い手―1990年代の調査情報から;血縁から地縁へ)
第3章 葬送変化の現在史―ホール葬の威力:中国地方の中山間地農村の事例から(公営火葬場と葬祭ホールの開設;浄土真宗地域の講中と葬儀;日本民俗学の「伝承論」)
高齢社会を迎え、死と葬送への関心が高まっている。葬法の歴史を追跡し、各地の葬送事例から、葬儀とその担い手の変遷を民俗学の視点から解き明かす。葬祭ホールなど、現代の葬送事情も紹介する。
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 季節の行事と日本のしきたり事典ミニ
-
価格:1,018円(本体925円+税)
【2019年04月発売】
- 日本人の縁起かつぎと厄払い
-
価格:803円(本体730円+税)
【2007年06月発売】
- 日本人の禁忌〈タブー〉
-
価格:858円(本体780円+税)
【2021年11月発売】
高齢社会を迎え、死と葬送への人々の関心は高まっている。歴代天皇や東日本大震災の犠牲者、親族のエピソードなども挙げ、葬法の歴史を追跡。日本各地の葬送の事例と文献史料から、葬儀とその担い手(隣近所と家族親族)の変遷史を、民俗学の視点から明らかにする。公営火葬場や葬祭ホールなど、変化する現代の葬送事情も紹介する注目の一冊。