この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 著作権の法と経済学
-
価格:4,290円(本体3,900円+税)
【2004年06月発売】
- マンガでやさしくわかるゲーム理論
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2015年04月発売】
- 観光MICE 増補版
-
価格:3,630円(本体3,300円+税)
【2025年05月発売】
- 現代経済学の直観的方法
-
価格:2,640円(本体2,400円+税)
【2020年04月発売】
- 経済数学の直観的方法 確率・統計編
-
価格:1,276円(本体1,160円+税)
【2016年11月発売】




























[BOOKデータベースより]
1920‐30年代世界資本主義の危機に対応したわが国の政治・経済・文化をめぐる立憲民主主義的潮流と、天皇主義サンディカリズムとして台頭する国家主義・軍国主義的潮流との相剋の位相を明らかにし、また戦後の「国民のための歴史学」運動を検証する。
第1部 リベラリズムの経済構造(一九二〇年代における経済政策転換とその条件―高橋財政の評価に関連して;資本の性格と立憲民主主義の位相―高橋財政の構想に関連して;一九二〇年代における天皇制内務官僚の役割について―植民地朝鮮支配に関連して;地主制の動揺と農林官僚―小作法草案問題と石黒忠篤の思想;農政における一九二〇年代―天皇主義サンディカリズム形成過程についての一視点;柳田民俗学の軌跡;大知識人の神話―グラムシとクローチェの関係に留意して;知識人の行動原理―リベラリズムの実践的側面にふれて)
第2部 「職場の歴史」をつくる運動(検証「国民のための歴史学」運動―「職場の歴史」をつくる運動に関連して;国民と歴史;戦後日本における文化運動と歴史意識―職場の歴史・個人の歴史をつくる運動に関連して)
資料