[BOOKデータベースより]
1 絶対覚えておきたいデザインのルール(どちらが読みやすい?;レイアウト、マネするだけで上手くなる3つのポイント ほか)
2 書籍デザインのレイアウト(書籍デザイン、これだけ覚えれば上達するポイント;はじめにQ数を決める ほか)
3 雑誌のデザイン 初級編(文章が多い雑誌デザイン、マネするだけで上手くなるポイント;文芸誌『こころ』のケーススタディ ほか)
4 雑誌のデザイン 中級編(図版が多い雑誌デザイン、マネするだけで上手くなるポイント;インテリア雑誌『コンフォルト』のケーススタディ ほか)
5 メイキング(雑誌レイアウト(上級編・メイキング))
DTPに支配されたグラフィックデザイン業界において、システマチックにフロー化されたデザインは、アプリケーションの技術が特に注目され、そのスキルやスピードが評価される時代となってきた。ただ、そこでは、本来の書体選び、文字組など文字の正しい扱い方は、なかなか学べない状況になってきている。
同書は、知的で洗練されたデザインだけでなく、サブカルチャーを感じさせるムードも合わせ持つデザインで高い評価を得る、アートディレクター松田行正氏のデザインロジックを、ビギナーに分かりやすく、ふんだんな作例や図により、かなり噛み砕いて分かりやすく解説する。現場では教えてくれないレイアウトの基本をが見ているだけでも感じ取れる一冊だ。
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- アート&デザイン表現史1800sー2000s
-
価格:4,950円(本体4,500円+税)
【2022年02月発売】
- 和力
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2008年03月発売】
- 独裁者のデザイン
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2022年06月発売】
DTPに支配されたグラフィックデザイン業界において、システマチックにフロー化されたデザインは、アプリケーションの技術が特に注目され、そのスキルやスピードが評価される時代となってきた。ただ、そこでは、本来の書体選び、文字組など文字の正しい扱い方は、なかなか学べない状況になってきている。
同書は、知的で洗練されたデザインだけでなく、サブカルチャーを感じさせるムードも合わせ持つデザインで高い評価を得る、アートディレクター松田行正氏のデザインロジックを、ビギナーに分かりやすく、ふんだんな作例や図により、かなり噛み砕いて分かりやすく解説する。現場では教えてくれないレイアウトの基本をが見ているだけでも感じ取れる一冊だ。