この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 資本主義がわかる経済学
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2019年02月発売】
- マクロ経済学 第4版
-
価格:3,080円(本体2,800円+税)
【2017年03月発売】
- 現代社会経済学 改訂新版
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2013年04月発売】
- エネルギー転換の国際政治経済学
-
価格:2,530円(本体2,300円+税)
【2021年01月発売】
- 経済物理学
-
価格:6,050円(本体5,500円+税)
【2008年10月発売】
[BOOKデータベースより]
日本学術会議が公表した大学における経済学教育の指針(「参照基準」)を、学会・学派を超えて真摯に検討し、経済学と経済(学)教育の可能性を多面的に追究する。
経済学の「参照基準」はなぜ争点になったのか
教育に多様な経済学のあり方が寄与できること―教育の意義を再構築する
経済学はどのような「科学」なのか
マルクス経済学の主流派経済学批判
競合するパラダイムという視点
純粋経済学の起源と新スコラ学の発展―今世紀の社会経済システムと経済システムの再定義
「経済学の多様性」をめぐる覚書―デフレと金融政策に関する特殊日本的な論争に関連させて
経済学に女性の居場所はあるのか―フェミニスト経済学の成立と課題
経済学の多様な考え方の効用―パート労働者の労働供給についての研究例から
地域の現実から出発する経済学と経済教育―地域経済学の視座
主流派経済学(ニュー・クラシカル学派)への警鐘―経済理論の多様性の必然
大学教育の質的転換と主体的な経済の学び
働くために必要な経済知識と労働知識