[BOOKデータベースより]
おさびし山にある一本のさくらの木に、旅人がたずねます。「ちらない花はあるのですか」「さいた花はかならずちります」さくらの木はこたえました。数年後、旅人がふたたび山をおとずれると、木はあとかたもなく消えていました。
[日販商品データベースより]おさびし山にある一本のさくらの木に、旅人がたずねました。「ちらない花はあるのですか」
さくらはこたえます。「さいた花は必ずちります」
「もう会うことはできないのでしょうか」旅人にさくらの木はこたえました。
「会えますとも。生命はめぐりめぐるものですから。また生命の花のさくときに、……そのときのために、出会ったことをおぼえていましょう」
数年後、旅人がふたたび山をおとずれると、木はあとかたもなく消えていました。
いのちはめぐり、また新しい生命となってあらわれる。
1987年の初版から約30年、東日本大震災を経て、画家のいせひでこが生命と向き合い完成させた、
めぐりめぐる生命の物語。
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- わたしの木、こころの木
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2014年07月発売】
- チェロの木
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2013年03月発売】
- 木のあかちゃんズ
-
価格:880円(本体800円+税)
【2011年07月発売】
おさびし山に、一本のさくらの木がありました。とおりかかった旅人が、木に「ちらない花はあるのですか」とききました。さくらの木は「さいた花はかならずちります」そう、こたえました。ちった花はどこへいくのか。もう会うことはできないのか。さびしくなってたずねた旅人に、さくらの木はこたえました。「会えますとも。生命はめぐりめぐるものですから。また生命の花のさくときに、……そのときのために、出会ったことをおぼえていましょう」。ところが、旅のおわりに、再びおさびし山をおとずれた旅人が見たのは、さくらの木の変わり果てた姿でした……。切り倒され、ほかのものになってしまった木に、生命はあるといえるのでしょうか。もう一度会うことは、かなわないのでしょうか。宮内婦貴子さんのうつくしい言葉で綴られた「おさびし山のさくらの木」は、中学生の道徳教材にも取り上げられ、親しまれてきました。このたび“旅する絵描き”いせひでこさんが絵を描きおろし、絵本作品としてあたらしく生まれ変わったのが本書です。文章を読み、この桜はソメイヨシノよりもヤマザクラがふさわしい、と考えたいせひでこさんは、各地を旅し、桜を探してスケッチを重ねたそうです。さくらの花も、人も、みじかい生命の旅をして、ふたたび生命のもとへかえっていく。めぐる生命、めぐる色、めぐる光。絵本をひらけば、いせひでこさんの祈りをこめたタッチが、光と水をいっぱいはらんでわたしたちの前にひろがります。いせひでこさんファンの方は必見。最後の一枚の絵を、どうぞ、お楽しみに。緑みずみずしい、野の地を、あたらしいいのちがかけのぼっていきます。
(絵本ナビライター 大和田佳世)
私は、いせひでこさんの絵がとても素敵でした。淡い絵ですが、季節をいっぱい感じることが出来る絵に、旅をしたくなりました。ページを捲るのが楽しみな絵、それでいて癒される温もりのある絵にとても満足しました。(押し寿司さん 60代・愛知県 )
【情報提供・絵本ナビ】