この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- ビギン・ザ・ビギン
-
価格:2,640円(本体2,400円+税)
【2024年10月発売】
- ぼくの演劇ゼミナール
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2018年03月発売】
- 俳優になる方法 増補版
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2011年11月発売】
ゲスト さん (ログイン) |
![]() |
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
価格:2,640円(本体2,400円+税)
【2024年10月発売】
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2018年03月発売】
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2011年11月発売】
[BOOKデータベースより]
代表作からロボット演劇まで、初のオリザ論!
第1章 様式としての“静かな演劇”―平田オリザ・青年団の方法論
[日販商品データベースより]第2章 “日常”を演劇にかえる方法論―青年団『東京ノート』
第3章 見えないものを見る―青年団『ソウル市民』
第4章 こえていこうとすること―日韓共同制作『その河をこえて、五月』
第5章 “溝”から“橋”へ―青年団国際演劇交流プロジェクト『別れの唄』
第6章 ロボット演劇プロジェクトの射程―ロボット版『森の奥』からアンドロイド版『三人姉妹』へ
第7章 “ポスト平田オリザ”の展開―岡田利規『三月の5日間』の言葉と身体
既存の演劇制度を否定し、“日常”を演劇にかえる「静かな演劇」というスタイルを確立した平田オリザの代表作品を論じた、初の批評集。『東京ノート』などの主要作品を俎上に乗せ、気鋭の批評家が論じる。