この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 読み書きが苦手な子どもへの〈漢字〉支援ワーク光村図書2年 改訂
-
価格:2,706円(本体2,460円+税)
【2024年08月発売】
- 東アジアのなかの日本文化
-
価格:4,180円(本体3,800円+税)
【2021年03月発売】
- 新体系日本史 5
-
価格:5,500円(本体5,000円+税)
【2021年08月発売】
- 徹底検証ニッポンのODA
-
価格:2,530円(本体2,300円+税)
【2006年04月発売】
- お坊さんが困る仏教の話
-
価格:748円(本体680円+税)
【2007年03月発売】
[BOOKデータベースより]
分析科学と文献史学の融合を目指す別府大学文化財研究所企画シリーズ第三弾。従来、金属(銅と鉄)は弥生時代に大陸から導入され、古墳時代末期に日本で生産されるようになって以降、国内で生産されつづけたといわれてきた。こうした「常識」にとらわれず、最新の鉛同位体比分析の成果から、日本の銅生産や中世〜近世日本の金属流通のありよう、南蛮貿易の意義などに新たな視角を提示する。巻末に戦国時代関連資料の鉛同位体比一覧を掲載。
日本中世に使用された中国銭の謎に挑む―日本中世貨幣論の再検討
15・16世紀海洋アジアの海域交流―琉球を中心に
鉛玉が語る日本の戦国時代における東南アジア交易
鉛の流通と宣教師
金銀山開発をめぐる鉛需要について
江戸時代初期に佐渡金銀鉱山で利用された鉛の産地
大砲伝来―日本における佛朗機砲の伝播と受容について