[BOOKデータベースより]
排除テーゼ―。規律訓練権力や生権力を提起したフーコーは、その一方で権力論から法や主権の概念を排除したとされる。著者らはその先入観を排し、「決定と応答」という法の二重性から読み解くことで、彼の思想に新たな補助線を提供する。ポストモダン法学に革新的な展開をもたらす本書は、もはやフーコーへの挑発である。
第1章 オリエンテーション―フーコーと法(「排除テーゼ」;フーコーを救出/再読する;結論)
第2章 フーコーの別の法(関係のなかの法;フーコーの法―抵抗、侵犯、法;法の多価的な空虚;結論)
第3章 法の未来(エワルドと社会的なものの近代主義的閉鎖;フーコー的倫理の近代性;結論―社会性の法)
排除テーゼ──。フーコーは規律訓練権力や生権力を近代の権力形態とし、一方で権力論から法や主権の概念を排除したとされる。著者らはその先入観を排し、「決定と応答」という法の二重性から読み解くことで、新しい補助線を彼の思想に提供した。ポストモダン法学に革新的な展開をもたらすだけでなく、もはやフーコーへの挑発である。
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- アソシエイト法学 第2版
-
価格:3,410円(本体3,100円+税)
【2020年04月発売】
排除テーゼ──。フーコーは規律訓練権力や生権力を近代の権力形態とし、一方で権力論から法や主権の概念を排除したとされる。著者らはその先入観を排し、「決定と応答」という法の二重性から読み解くことで、新しい補助線を彼の思想に提供した。ポストモダン法学に革新的な展開をもたらすだけでなく、もはやフーコーへの挑発である。