この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 東大生、教育格差を学ぶ
-
価格:1,034円(本体940円+税)
【2023年03月発売】
- 教育論の新常識
-
価格:1,056円(本体960円+税)
【2021年09月発売】
- 教育格差
-
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2019年07月発売】
- 現場で使える教育社会学
-
価格:3,080円(本体2,800円+税)
【2021年10月発売】
- 個人情報保護法コンメンタール 第1巻 第2版
-
価格:15,400円(本体14,000円+税)
【2025年02月発売】
[BOOKデータベースより]
陶器や金物、野菜など日用品を素材とした一式造り物、物語や芝居の一場面を再現する人形造り物など、近世中期から現代までの多種多様な事例を紹介。自然の模倣として、都市空間の娯楽として造られる、その場限りの民衆芸術の諸相を探る。
第1部 造り物の民俗行事概説―西日本と東日本(造り物概観―西日本を中心に;民俗行事の造り物―一式と人形の趣向)
[日販商品データベースより]第2部 民俗行事の造り物(造形伝承と造り物―ハレのかたちに対する民俗学の視角を巡って;山鉾の造形的展開―形成期の祇園会山鉾をめぐって;囃されない笠鉾―八代妙見祭の笠鉾について;法勝寺一式飾りの趣向とその変化)
第3部 近世都市(三都と名古屋)の造り物(大坂の臨時祭礼と造り物―開帳・正遷宮・砂持;京都の造り物―江戸時代の資料紹介を中心に;江戸の人びとにとっての造り物―江戸の「造り物」の基礎的考察;近世後期の名古屋の祭礼趣向と造り物・仮装)
第4部 造り物展開の諸相(盆栽考;五月飾りの変遷に関する研究―人形と幟を中心として;「時代の産物」としての細工見世物と造り物―ひとつのエポックを考える;ショーウィンドウの中の美人―造り物・生人形・マネキン嬢)
祭礼の際に造られる飾りもの=「造り物」からみる民俗文化の多様性…。近世中期から現代までの多種多様な事例を紹介。自然の模倣として、都市空間の娯楽として造られる、その場限りの民衆芸術の諸相を探る。