[BOOKデータベースより]
いま最も脂がのっている小説家が、東大生150人を前に、14回にわたって、挑発的、刺激的、縦横無尽に、世界文学、日本文学を語りつくした名講義。小説の起源を古代中国の歴史と志怪・伝奇にまでさかのぼって見極め、翻って、横光利一「純粋小説論」、小林秀雄「私小説論」、柳田國男「山の人生」からドストエフスーの小説の重要な場面に必ず差し込む斜めの光を発見する。斜光はいったいどこから来るのか、そして何を照らし出すのか?われわれは斜光に導かれて、フロイトの「家族小説」へ、そして『源氏物語』へ、さらに谷崎潤一郎へとたどり着く…。学生には全講義の要約がレポートとして課せられた。そのレポート16本を収録する。
第1講義 小説家が小説を解剖する(近代小説のはじまり;フォースターによる歴史と小説 ほか)
第2講義 ドストエフスキー『罪と罰』を読む―人殺しの残酷な物語はなぜ読み継がれてきたのか(横光利一と小林秀雄の「偶然と必然の問題」から、ドストエフスキーを考える;すぐれた作家は場面に集中する ほか)
第3講義 「もはや誰の息子でもない」―犯罪小説、探偵小説、家族小説を読む(「三菱銀行猟銃強盗・人質事件」;二十世紀の三大発明の一つ、精神分析 ほか)
第4講義 『古事記』と神話批判としての『源氏物語』(『古事記』の構成について;「倭建命」の物語、貴種流離譚 ほか)
第5講義 谷崎潤一郎―渡りをへたる夢のうきはし(谷崎潤一郎『鍵』をこっそり読んだ;谷崎潤一郎と映画 ほか)
「罪と罰」は人殺しの残酷な物語でありながら、なぜ読み継がれてきたのか。谷崎潤一郎は「源氏物語」をもとに、どのように「夢の浮橋」を書いたのか。小説家による、とびきりの5つの名講義。
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 完全版若き日と文学と
-
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2019年07月発売】
- ぐるぐる問答
-
価格:770円(本体700円+税)
【2019年11月発売】