この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 近代日本演劇の記憶と文化 5
-
価格:5,060円(本体4,600円+税)
【2017年01月発売】
- 戦時下の演劇
-
価格:5,060円(本体4,600円+税)
【2023年11月発売】
- 演劇とメディアの20世紀
-
価格:5,060円(本体4,600円+税)
【2020年07月発売】
- 日本戯曲大事典
-
価格:26,400円(本体24,000円+税)
【2016年09月発売】
[BOOKデータベースより]
明治期からモダニズムの時代を経て戦後の女剣劇まで、小芝居、女芝居、節劇、剣劇、宗教劇、連鎖劇など、これまであまり論じられなかったさまざまな演劇領域と役者をたどる。多くの観客を潤わせ、生涯の思い出にとどめられながら、今日では忘れ去られた演劇の記憶とは―。
1 総論(近代演劇の「記憶遺産」―「今は用なき過ぎ去りしもの」)
[日販商品データベースより]2 逝きし世の演劇(猛優の時代―小芝居と大衆娯楽;女役者と小芝居の行く末―神田劇場時代の中村歌扇;琵琶湖とその周辺;宗教演劇の時代―「民衆演劇」の一側面)
3 モダニズムの躍動感(天勝というスペクタクル;踊る芸妓たち―ダンスカンパニー「河合ダンス」;連鎖劇とその変容―興行資料にみる大正期の映画と演劇の関係;節劇・剣劇・女剣劇―モダニズムの流れにみる)
4 回想の演劇(上方歌舞伎の追憶;演劇は忘れられる運命にある―戦後の演劇と劇場の変遷)
明治期からモダニズムの時代を経て戦後の女剣劇まで、小芝居、女芝居、節劇、剣劇、宗教劇、連鎖劇など、これまであまり論じられなかった様々な演劇領域と役者をたどる。逝きし世の演劇。