この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 「左翼革命」と自民党崩壊 ー政界大動乱同時ドキュメントー
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2024年12月発売】
- 兵站
-
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2024年09月発売】
- 図解でわかる14歳からの自分を助ける心理学
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2025年03月発売】
- 動かして学ぶ!Python Django開発入門 第3版
-
価格:3,960円(本体3,600円+税)
【2024年08月発売】
- Q&Aで読む日本外交入門
-
価格:2,530円(本体2,300円+税)
【2024年03月発売】
[BOOKデータベースより]
人類史上初の総力戦―その帰趨を決したのは、狭義の戦力というよりも、各交戦国の政治力や経済力や技術力、いわゆる国力の優劣だった。鉄鋼、資金、労働力から人の心に至るまであらゆる「資源」が動員された大戦では、兵士はもちろん、銃後の人々もまた戦争を生きぬく当事者となった。戦場、銃後、収容所に映る総力戦の諸相を考察し、大戦の総体性に迫る。
1 総説(戦争を生きる)
2 兵士と戦場(西部戦線のアイルランド・ナショナリスト―戦場の共有は和解の契機たりうるか?;チェコスロヴァキア軍団―未来の祖国に動員された移民と捕虜;収容所を生きる)
3 戦争を支える社会(戦債と社会―第一次世界大戦と「公債の民衆化」;善意の動員―イギリスにおける戦争チャリティ;こころの動員―包摂装置としての戦争精神医学)
4 女性の戦争(女性であること、兵士であること―バルカンの女性兵士フローラ・サンデスの大戦経験;食糧生産を支える女性たち―「農村婦人」の動員)