[BOOKデータベースより]
明治から昭和初期の政治家、思想家の主張や行動に見出すことのできる「自由主義」の要素を検討し、近代日本が直面してきた課題を浮き彫りにする。
第1章 「天賦の通義」?―明治初期「自由」論争
第2章 マジックワードとしての「立憲主義」―脱魔術化と再生の試み
第3章 草創期の早稲田政治学
第4章 「自治」と「いやさか」―後藤新平と少年団をめぐって
第5章 大震災下の自警団をめぐる議論のねじれ―警察と「社会の発見」派知識人
第6章 進歩政党統治の焦点―犬養毅と安達謙蔵
第7章 二つの世紀末における「開国」と「国づくり」―明治の「内地雑居」と平成の「労働開国」
第8章 小会派政治家の選挙・政党観―花井卓蔵と田川大吉郎
第9章 普選と未完の政治改革―選挙制度改革という隘路
明治から昭和初期の政治家、思想家の主張や行動に見出すことのできる「自由主義」の要素を検討し、近代日本が直面してきた課題を浮き彫りにする。近代日本政治の“歴史的文脈”を解明するシリーズ。
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 日本史書き残されたふしぎな話
-
価格:891円(本体810円+税)
【2023年04月発売】
- 森羅万象 我々はどこから来て、どこへ行くのか
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2023年11月発売】
- 動的平衡ダイアローグ 新版
-
価格:1,100円(本体1,000円+税)
【2024年04月発売】


























明治初期から大正へ、政治思想はどのような展開を遂げたか。近代日本政治の「歴史的文脈」を解明するシリーズの第5回配本。