[BOOKデータベースより]
「地理学ならではの環境・環境史研究は何か?」という問題意識にたち、人々の土地への適応過程、すなわち「人はどこに住まうか」を対象として、それに関わる自然現象や相互規定要因を実証的に究明。日本列島はもとより世界各地で「自然と人間の関係」を調査してきた研究してきた者たちが、それぞれの問題設定にもとづき、具体例に実証している。
人はいかにして住まうか?人間からとらえる自然―関係性の地理学の再構築から環境史へ
第1部 環境史と居住史(グレート・ジャーニーの行方:低地居住の過去・現在・未来;低地への適応:洪水を「利用」するベンガル・デルタ ほか)
第2部 人為的改変(古環境変動と人類の対応;愛知川の氾濫と安土城築城期の大中の湖 ほか)
第3部 天変地異と対処(近代における農地の水害復旧:京都市周辺を例に;災害と認識:天明浅間山墳火災害絵図の事例から ほか)
第4部 地理学と環境研究の今後(ゆらぐ地球環境の中のサヘル:気候と社会の変動、緑の回復をめぐって;自然地理学と人文地理学をつなぐ環境史研究の課題と展望)
地球上の各地に生きる人々が形成してきた人間−自然の相互関係を総合的に解明するシリーズ。人はどこに住まうか。本巻は、土地への適応、災害への対処などについて、フィールド科学としての地理学の視点から考える。
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 京大研究でわかるサステナビリティ
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2025年04月発売】
- 環境法研究 第49号
-
価格:3,520円(本体3,200円+税)
【2024年11月発売】
- コモンズ研究のフロンティア
-
価格:6,380円(本体5,800円+税)
【2008年03月発売】