この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- アントレプレナーシップ
-
価格:3,080円(本体2,800円+税)
【2022年07月発売】
- 児童養護施設のエスノグラフィー
-
価格:4,950円(本体4,500円+税)
【2023年12月発売】
- 入門家族社会学
-
価格:2,530円(本体2,300円+税)
【2017年03月発売】
- 子育て支援を労働として考える
-
価格:2,750円(本体2,500円+税)
【2020年02月発売】
- 〈ハイブリッドな親子〉の社会学
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2016年10月発売】
[BOOKデータベースより]
家族が育てるべきなのか?社会全体で担うべきなのか?「育児の社会化」は今後どうなっていくのか?子育て支援の現実とそのジレンマ、家族と子育て観の変容を、支援施設スタッフや保育ママなど支援者へのインタビューを通して、社会学的視点から捉える。
第1章 子育て支援の論理と現代家族の変容
[日販商品データベースより]第2章 家族規範の用法と家族変動
第3章 インタビュー調査の概要―子育て支援の三類型
第4章 施設型支援者の語りと「保育ママ」の語り―子育てを支援することのジレンマとその解法
第5章 「保育ママ」の語り―家庭性と専門性の間で
第6章 ひろば型支援者の語り―当事者性と専門性をめぐって
終章 子育て支援と現代家族
育児は家族で行うべきか、社会全体で担うべきなのか。支援施設スタッフや保育ママなど、支援者へのインタビューを通して、子育て支援の現実とそのジレンマ、家族と子育て観の変容を社会学的視点から捉える。