[BOOKデータベースより]
個としての人間の生は、どのように捉えられてきたか。伝統的な身体論から近代的人間像までを視野に入れて、性、病い、生死の諸相など、人間観の基層を照らし出す。
1 身心の深みへ―近代的人間像から伝統的身体論へ(近代的人間像の受容;日本の人間観と身体論への視座 ほか)
2 身と心のせめぎ合い(心身把握の歴史的概観―仏教・道教・近世儒教;身体と修行 ほか)
3 身と心を超えるもの(「血」の思想;病の思想史 ほか)
古典を読む(道元『正法眼蔵』;山本常朝『葉隠』 ほか)
伝統的な身体論から西洋伝来の近代的人間像まで、日本における人間観の変遷と展開を総合的に考察。身と心をめぐる葛藤の様相を探りつつ、心身の領域を超えて生成する問題をも含めて、人間観の深奥とその特質に迫る。
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 概説日本思想史 増補版
-
価格:3,850円(本体3,500円+税)
【2020年12月発売】
- チベット密教命がホッとする生き方
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2020年02月発売】
- 佐藤一斎全集 第13巻
-
価格:18,700円(本体17,000円+税)
【1998年12月発売】