[BOOKデータベースより]
法制度・経営的な観点から、図書館を含む様々なセクターとその活動に着目し、指定管理者制度、MLA連携、電子書籍など喫緊の論点を広く取り上げ、これからの図書館が扱うべき「情報資源」とその経営について論じる。
1 情報・知識資源制度の構造(情報・知識資源と情報市場;情報・知識資源の管理;知識資源管理のあり方;政府と知識情報基盤;図書館の役割と制度的枠組み)
2 情報資源管理の法的関係(情報資源管理の法的関係の概観;著作権法制との関係;個人情報保護法制との関係;公文書管理法・情報公開法との関係)
3 情報資源経営の基礎(図書館と経営;図書館の計画;NPMと図書館;人的資源管理;図書館評価)
4 情報資源経営各論1(国立図書館;自治体図書館;大学図書館;学校における情報資源経営)
5 情報資源経営各論2(図書館の諸相:専門図書館と施設図書館;公文書館;MLA連携;電子書籍と図書館)
最新の社会的・技術的動向を踏まえ、図書館情報学の全体像を提示するシリーズ。本巻では、喫緊の論点を広く取り上げ、これからの図書館が扱うべき「情報資源」とその経営について論じる。
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 知の図書館情報学
-
価格:4,180円(本体3,800円+税)
【2024年10月発売】
- シリーズ図書館情報学 1
-
価格:3,520円(本体3,200円+税)
【2013年05月発売】
- シリーズ図書館情報学 2
-
価格:3,300円(本体3,000円+税)
【2013年07月発売】
- 情報基盤としての図書館 続
-
価格:2,640円(本体2,400円+税)
【2004年02月発売】
- 情報リテラシーのための図書館
-
価格:2,970円(本体2,700円+税)
【2017年12月発売】
専門図書館、文書館などさまざまな公的・私的セクターや電子書籍がもつ可能性と課題を、法制度や経営という観点から論じる。 従来の図書館や書籍だけでなく情報資源を扱うさまざまな公的・私的セクター(専門図書館、文書館など)や電子書籍までをも射程に入れ法制度や経営という観点からその課題や可能性について論じる.