[BOOKデータベースより]
どんな人、どんな状況にも対応可能な自分をつくる―明大一受けたい授業“モテる言語学”の裏講義。
第1章 なぜ「人づき合いが苦手」だと言える?(「自分が出せない…」の“自分”って何?;誰でも“ぶりっ子”でいいんです ほか)
第2章 まずは「1つだけ」変えてみる(北京で羽ばたいた蝶がニューヨークで嵐を起こす;「ことば尻」を変えると印象が変わる ほか)
第3章 「ことば」が変われば世界は変わる!?(「ことば」が変われば世界が切り替わる;距離をつくる言葉、距離を縮める言葉 ほか)
第4章 「コミュ力」の鍛え方―苦手意識を逆手にとれ!(会話が苦手なら“うなずき係”に徹しなさい;その話し方、ルール違反です―グライスの公理 ほか)
第5章 それでも“イタい自分”を救う方法(“中二病”を発病!会話で必ず浮くパターン;依怙贔屓?いいえ“サービスへの報酬”です ほか)
テーマは、ずばり「関わり」。仕事でも恋愛でも必要とされる「コミュ力」の伸ばし方を、飲み会での雑談のように、学問的な視点と身近な例を交えてわかりやすく紹介。明大一受けたい“モテる言語学”の裏講義を公開。
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。

























どんな人、どんな話題、どんな状況にも対応可能な自分をつくる方法を、明大一受けたい授業「モテる言語学」の教授が伝授します。 「飲みの席」とはコミュニケーションの場の象徴です。人間関係をつくることは、自分をつくるということ。こうである自分から脱し、コミュニケーションの練習の場≒飲みの席に行く。どんな人、どんな話題、どんな状況にも対応可能な自分をつくる方法を、明大一受けたい授業「モテる言語学」の教授が伝授します。