[BOOKデータベースより]
学校の指導が適切であったなら、子どもが死ぬことはなかったはず。学校での「指導」後に子どもが自殺した「指導死」。その「指導」の背景を探り、学校での懲戒、叱り方、指導の仕方とともに考える。
1 追いつめられた子どもたち―遺族の手記’00‐’02
2 子どもを失った親が向き合うもの―なぜ“「指導死」親の会”ができたのか
3 追いつめられた子どもたち―遺族の手記’04‐’09
4 二度と「指導死」を起こさないために―事例から学ぶ
5 問われているのは「指導」であって、子どもではない
6 事後の対応で求められること
学校の指導が適切であったなら、子どもが死ぬことはなかったはず。学校での「指導」後に子どもが自殺した「指導死」。その「指導」の背景を探り、学校での懲戒、叱り方、指導のしかたとともに考える。
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 学校と教師を壊す「働き方改革」
-
価格:1,100円(本体1,000円+税)
【2020年10月発売】
- スポーツの授業を創ろう
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2020年03月発売】
- クラスがまとまる!子ども・教師・保護者のトライアングルほめ日記
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2017年10月発売】
いじめ自殺だけではない子どもの自殺を、学校での懲戒、叱り方、指導の仕方とともに考える。