この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 調剤報酬事務〈よくある疑問〉がすっきりわかる本 ’24ー’25年版
-
価格:2,640円(本体2,400円+税)
【2024年08月発売】
- 製薬企業のイノベーションと経営戦略
-
価格:6,270円(本体5,700円+税)
【2025年06月発売】
- 在宅医が伝えたい「幸せな最期」を過ごすために大切な21のこと
-
価格:990円(本体900円+税)
【2023年08月発売】
- イギリスの医療制度改革
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2019年10月発売】
- 精神医療の現実
-
価格:1,034円(本体940円+税)
【2023年02月発売】
[BOOKデータベースより]
医療機能分化と連携の研究課題―研究の枠組みと各章の概要
1 医療機能分化と連携の展開(医療機能分化と連携の研究と概念・理論―1970年代から2012年までの文献・資料調査;患者の医療ニードと医療連携の展開―医療連携の政策化・ネットワーク化;医療機能分化と連携政策の分析―連携加算診療報酬を指標とした統計解析と形成的評価(2002〜2006年))
2 地域と病院と医療連携(ケアミックス型病院と地域医療連携―診療圏人口5万人未満の農村地域で、急性期病院を目指す一般病床200床未満の病院の事例を中心として(2002・03年);地域医療支援病院と医療連携―診療圏人口60万人以上の首都圏における、C病院(500床)の病診連携形成過程の事例を中心として(2003・04年);急性期大病院と地域連携―診療圏人口80万人以上の地方都市で、持続可能な経営展開目指す倉敷中央病院(1,161床)の事例(2009〜12年))
3 新たな課題と展望(医療機能分化と連携のゆくえ―医療介護提供体制をめぐる課題;医療機能分化と連携は進むのか―新たな研究課題と展望)