[BOOKデータベースより]
旧暦で知る日本の豊かな12か月。
春(立春;雨水 ほか)
夏(立夏;小満 ほか)
秋(立秋;処暑 ほか)
冬(立冬;小雪 ほか)
日本古来の暦はどんなものがあったのか、どういう意味をもっていたのかを、浮世絵や写真、イラストなどを交えて紹介。「立春」「冬至」といった言葉の意味を見直すことにより、改めて日本の四季の豊かさに触れる。
ゲスト さん (ログイン) |
![]() |
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
旧暦で知る日本の豊かな12か月。
春(立春;雨水 ほか)
夏(立夏;小満 ほか)
秋(立秋;処暑 ほか)
冬(立冬;小雪 ほか)
日本古来の暦はどんなものがあったのか、どういう意味をもっていたのかを、浮世絵や写真、イラストなどを交えて紹介。「立春」「冬至」といった言葉の意味を見直すことにより、改めて日本の四季の豊かさに触れる。
日本古来の暦(旧暦)はどんなものがあったのか、どういう意味をもっていたのかを、浮世絵や写真、イラストなどを交えて紹介。今もカレンダーなどに残る「立春」「冬至」といった言葉のもつ本来の意味を見直すことにより、改めて日本の四季の豊かさに触れる。