[BOOKデータベースより]
3.11後、混乱をきわめた放射線の健康影響問題…東大教授がアカデミズムの暗部を衝く―こうして安全論・楽観論は増殖した。科学者・専門家とは、いったいどういう人たちで、どれほど確かなことを言ってきたのか。
序章 不信を招いたのは科学者・専門家(事故後早期の放射線健康影響情報;放射線健康影響情報の混乱―『国会事故調報告書』はどう捉えているか? ほか)
第1章 放射線健康影響をめぐる科学者の信頼喪失(放射線の健康影響の専門家は信頼できるか?;日本学術会議の対応 ほか)
第2章 放射線の安全性を証明しようとする科学(二〇mSv基準をめぐる混乱と楽観論の専門家;原発推進と低線量被ばく安全論の一体性 ほか)
第3章 「不安をなくす」ことこそ専門家の使命か?(リスク・コミュニケーションという論題;「リスク認識が劣った日本人」という言説 ほか)
終章 科学者が原発推進路線に組み込まれていく歴史(被災住民の思いから遠い科学者たち;放射線健康影響の専門家を取り巻く環境の推移 ほか)
3.11直後から迷走した放射線の健康被害をめぐる情報。「専門家」とはどんな人たちで、何を根拠に語っていたのか。東大教授が「安全神話」の淵源を探り、日本の科学技術の暗部を衝く。
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- つくられた放射線「安全」論 増補改訂版
-
価格:3,080円(本体2,800円+税)
【2021年03月発売】
3.11直後から、放射線被害をめぐる情報はなぜかくも迷走したのか。東大教授が「安全神話」の淵源を探り、科学技術の暗部を衝く。