[BOOKデータベースより]
学問は何のためにあるのか。学者はいかに現実をとらえ、またそれに関わってきたのか。近現代の日本の政治学を主たる対象として学問の意味を問う。政治学者・近代史家として学界をリードしてきた著者ならではの学問論。
1 学問はなぜ必要か(学問とは何か―二〇一二年東京大学大学院入学式来賓祝辞;「職業としての学問」について―X君への手紙;政治学教育の専門性と一般性―学問・教育・実務の相互関連について;学者はナショナリズムの防波堤たれ―国家を超える「学問共同体」の役割)
2 政治の現実と学問(わが青春の丸山体験;思想家としての丸山眞男;書評『丸山眞男回顧談』(上・下);丸山眞男は戦後民主主義をいかに構想したか―「精神的貴族主義」と「少数者」との関連を考える;丸山眞男の政治理論―一九五〇年代の状況との関連とその普遍性;二人の「学者政論家」―吉野作造と大山郁夫;日本の政治学のアイデンティティを求めて―蝋山正道の政治学の模索;国際環境の変動と日本の知識人;革命期のリーダーの原型マキアヴェッリにおける「予言者」と「君主」)
3 学問と価値観(学外と学内―長谷川如是閑のアカデミズム観;中央大学の政治学―二つの原点;南原繁とその二人の師―戦後民主主義との関係において;「民衆的」とは何か;学問の客観性と人格―岡義武先生追悼;集権と分権;政治的リアリズムにおける「分裂した魂」―萩原延寿を悼む;国際政治の動因としての価値観―坂本義和『国際政治と保守思想』をめぐって;大山郁夫と藤原保信さん)
学問はいかに社会や政治の現実をとらえ、またそれに関わってきたのか。近現代の日本人の政治論を主たる対象として、学問の意味を問う。政治学者・近代史家として、学界をリードしてきた著者ならではの学問論。
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- コスモポリタニズム
-
価格:3,960円(本体3,600円+税)
【2022年09月発売】
- 漢文の語法
-
価格:1,782円(本体1,620円+税)
【2023年01月発売】
- ACEサバイバー
-
価格:968円(本体880円+税)
【2023年05月発売】
- 三谷幸喜 創作の謎
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2024年09月発売】
- 人は時代といかに向き合うか
-
価格:3,190円(本体2,900円+税)
【2014年06月発売】
学問はなぜ必要か。当代一級の政治学者にして近代史家による珠玉の学問論。