[BOOKデータベースより]
いろいろなお年よりがいる(お年よりのいる家族・いない家族;年齢でお年よりは決めにくい;変わりゆくライフスタイル;人それぞれの老いの形がある)
だれもがみんな年を取る(成長の過程として「老い」がある;体の機能低下は生物の宿命;心の発達は一生続く)
お年より人口はふえている(ヒトの最長寿命は122年;平均寿命が世界トップクラスの日本;日本の5人にひとりはお年より;高齢化と少子化が同時に進行;世界で初めて超高齢化社会に)
お年よりと生きていく社会(超高齢社会の問題1 経済;超高齢社会の問題2 健康と介護;超高齢化社会の問題3 生き方;長寿社会にはいい点も多い;どんなお年よりになりたいかな?)
お年よりと向き合い、年を取っても幸福な人生を送るための本。本巻では、「お年より」とはどういう人たちなのか、年を取るということはどういうことなのかを理解。また「超高齢社会」の問題点についても考えていく。
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 学校とお米 写真で稲作学習・学校でお米を作ろう
-
価格:3,300円(本体3,000円+税)
【2025年10月発売】
- お米の歴史 稲作のはじまりから現代のお米事情まで
-
価格:3,300円(本体3,000円+税)
【2025年10月発売】
- 世界のお米 主食がお米の国ぐに・世界のお米文化いろいろ
-
価格:3,300円(本体3,000円+税)
【2025年10月発売】
- 絵本夢の江戸歌舞伎
-
価格:3,300円(本体3,000円+税)
【2001年04月発売】


























