[BOOKデータベースより]
国家支配の基本となる暦。六世紀に中国から伝来するが、天体運動との差が生じやすく、太陰暦は改暦を必要とした。やがて日本独自の暦が作られるなど、“暦”に携わった天文研究者たちの活躍を辿り、歴史の真実に迫る。
1 暦法始行とその周辺(自然暦;暦の発生の条件 ほか)
2 唐暦行用の時代(儀鳳暦;一番古い暦 ほか)
3 日本人による暦法(南蛮人の渡来;グレゴリオ暦 ほか)
4 西洋天文学の受容(麻田剛立;長崎の天文学 ほか)
5 明治の改暦とその後(明治初期の編暦と頒暦;太陽暦の施行 ほか)
国家支配の基本となる暦。6世紀に中国から伝来するが天体運動との差が生じやすく、太陰暦は改暦を必要とした。やがて日本独自の暦が作られるなど、“暦”に携わった天文研究者たちの活躍を辿り、歴史の真実に迫る。
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 動乱期を生きる
-
価格:1,122円(本体1,020円+税)
【2025年03月発売】
- 生き方がラクになる『ハイキュー!!』の言葉
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2024年02月発売】
- 教養としてのデータサイエンス 改訂第2版
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2024年12月発売】
- だからあれほど言ったのに
-
価格:1,100円(本体1,000円+税)
【2024年03月発売】
- 街場の米中論
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2023年12月発売】
中国から伝来した暦は、天体運動との差で改暦を必要とした。暦に携わった天文研究者たちの活躍から改暦をめぐる歴史の真実に迫る。