この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 松岡正剛の国語力
-
価格:1,870円(本体1,700円+税)
【2023年08月発売】
- 主権者教育のすすめ
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2016年06月発売】
- こんなときどうする?生徒指導 不登校・中退・引きこもり
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2024年02月発売】
- ライブ!主権者教育から公共へ
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2020年08月発売】
- 国語科における「話し合い」学習の理論と実践
-
価格:8,580円(本体7,800円+税)
【2022年03月発売】





























[BOOKデータベースより]
第1章 教育実習の意義と課題
[日販商品データベースより]第2章 学校の教育課程編成の工夫とその見方
第3章 最近の生徒の理解と指導
第4章 授業観察の視点と方法
第5章 授業づくりの方法と準備
第6章 教科外指導の観察と参加
第7章 事後学習と研究レポートの作成
第8章 学校の運営・教職員と近年の動き
第9章 教職実践演習
最新の学習指導要領、教職実践演習にも対応した増補版。
教育実習に関して理念から方法論、また事後学習から近年の学校運営までを包括的にまとめたハンドブック。
教育実習事前対策に欠かせない一冊。
「人に何かを教えるためには、人間そのものについての多面的な認識が必要であるし、
教える内容については学問的な基礎づけが必要である。また、それをどう教えるかについては、
その手段や方法について先輩の経験や教育方法学の研究に学ぶことも欠かせない。
しかし、教師自身もそうだが、子どもも一人ひとり皆ちがう個性をもちながら、日々発達しつつある存在である。
教育技術の特質は、このようにして「何のために」「何を」「どのように」教えるかという
「目的―内容―手段」の関係について常に新しい関係を樹立し、
新しい発見や変革を教師にも子どもにも生み出すような創造的活動のなかにある。教職のすばらしさ、
教師の仕事の「やりがい」の秘密は、そこにこそあるのではないだろうか。」(はしがきより)