[BOOKデータベースより]
日本の子どもたちが出会う、さまざまな行事やならわしの、はじまりやわけが、この本でわかるように、やさしくかきました。
10月の別のいいかた(日本)
衣がえ(10月1日)
いわし雲
「冬鳥」の渡りの季節
寒露(10月8日ごろ)
冬ごもりのはじまるころ/高山祭(10月9日・10日)
おくんち
豆名月
いろいろな豆とどんぐり
体育の日
目の愛護デー(10月10日)
お会式(10月12・13日)
秋の魚
秋の星
べったら市(10月1920日)
いもに会
おめでとう結婚式
きのこの季節
時代祭り(10月22日)
霜降(10月23日ごろ)
ハロウィン(10)月31日);10月の行事の歴史年表;10月の別のいいかた(海外);全巻もくじ
衣がえ、高山祭、おくんち、豆名月、体育の日、目の愛護デー、べったら市、時代祭、ハロウィンなど、たくさんの絵で行事の由来を紹介する行事絵本の決定版! 寒露、霜降などの二十四節気、秋の星や魚、きのこなども紹介。
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 楽しく学んでレベルアップ!マインクラフト自分でできるおかたづけ
-
価格:1,210円(本体1,100円+税)
【2025年03月発売】
- かこさとしこどもの行事しぜんと生活 2月のまき
-
価格:1,540円(本体1,400円+税)
【2012年01月発売】
- かこさとしこどもの行事しぜんと生活 12月のまき
-
価格:1,540円(本体1,400円+税)
【2012年11月発売】
- かこさとしこどもの行事しぜんと生活 8月のまき
-
価格:1,540円(本体1,400円+税)
【2012年07月発売】
- かこさとしこどもの行事しぜんと生活 4月のまき
-
価格:1,540円(本体1,400円+税)
【2012年03月発売】
2012年刊行。10月1日ー31日までの、日本の行事や自然現象、動植物、こどもの遊びなどを特集した学習絵本。季節の様子が生き生きと描かれている。
10月はお米の収穫や、いろんな木の実が実ったり、渡り鳥が移動したり、運動会(最近は春に行うところが多いが)や衣替え、お祭りなど盛りだくさんだ。
中でも印象に残ったのが、体育の日の紹介ページにあった「紙のぐるぐる体操」。細長い紙をハサミで切ると、いろいろな不思議な形になるという遊び。メビウスの輪(帯)とも言われる。実際に本を見ながら、細長い紙を用意し、書いてある通りにハサミで切ったら、本当に予想外の形になって、びっくりした。
頭の体操になった。
子どもの頃は、こういうワークや工作のページを見ても、実際にやってみることがほとんどなかった。大人になってからは、意外と興味深く楽しみながら実際にやってみることができているのが一番不思議。
やってみて、初めてわかる何か大切なものがあると思った。
かこさんの本は、綿密に調べて、正しくて質のいい情報を子どもたちに提供しようという熱意が伝わってきて、嬉しい。
そういう作品は、大人になってから読んでも、やっぱり嬉しい。(渡”邉恵’里’さん 40代・東京都 )
【情報提供・絵本ナビ】