この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 大学生活、大丈夫?
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2020年09月発売】
- 新しい交流分析の実際
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2000年07月発売】
- “暴力死”による被害者遺族のトラウマ症状
-
価格:4,400円(本体4,000円+税)
【2016年12月発売】
- 発達障害バブルの真相
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2018年12月発売】
- もう一回やり直したい
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2019年12月発売】



























[BOOKデータベースより]
フロイト『夢解釈』(一九〇〇年)の刊行から一世紀あまり。この間、精神分析は何を問い、いかに思考してきたのか。フロイトをはじめ、クライン、ビオン、ハルトマン、コフート、ラカンなど代表的な精神分析家一六名による二一編の名著によって、精神分析の誕生と発展、理論と技法の創造・再創造の軌跡をたどる。国際精神分析協会派とラカン派の双方から我が国で活躍する分析家・臨床家が結集して生み出した画期的な一冊。
1 起源(S.フロイト『夢解釈』;S.フロイト『快原理の彼岸』;S.フロイト『文化の中の居心地悪さ』)
[日販商品データベースより]2 イギリス篇(M.クライン『児童の精神分析』;M.クライン『羨望と感謝』;A.フロイト『自我と防衛機制』 ほか)
3 アメリカ篇(H.ハルトマン『自我心理学と適応の問題』;E.エリクソン『幼児期と社会』;M.マーラー、F.パイン、A.バーグマン『乳幼児の心理的誕生』 ほか)
4 フランス篇(J.ラカン『エクリ』;J.ラカン『サントーム』;J.ラプランシュ『精神分析における生と死』 ほか)
5 日本篇(土居健郎『「甘え」の構造』)
精神分析は何を問い、いかに思考してきたのか。フロイト以降、代表的な精神分析家16人による21編の名著によって、精神分析の誕生と発展、理論と技法の創造・再創造の軌跡をたどる。