この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- シン読解力
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2025年02月発売】
- 60歳からの知っておくべき地政学
-
価格:990円(本体900円+税)
【2025年01月発売】
- イラスト&図解知識ゼロでも楽しく読める!人間関係の心理学
-
価格:1,078円(本体980円+税)
【2022年12月発売】
- 意識の不思議
-
価格:990円(本体900円+税)
【2025年06月発売】
- この国のかたちを見つめ直す
-
価格:1,100円(本体1,000円+税)
【2025年01月発売】
[BOOKデータベースより]
OECD生徒の学習到達度調査(PISA)は、中等教育段階の15歳児の知識・技能を測る国際調査としては、世界で最も大規模なものである。本書では、PISA調査の分析尺度である各国平均、習熟度レベルについて記述しているほか、これらの教育成果を生み出している背景的要因として、教育費、親の教育水準、学習機会、学校間格差、教育リソースへのアクセス、生徒の社会経済文化的背景、生徒の学習への取り組み、コンピュータ・インターネットの利用、デジタル読解力、学習環境、学校・学級の雰囲気、教員と生徒の関係、教員の態度や行動、公立学校と私立学校の違い、学校外の学習、就学前教育、学校の管理運営、学校の裁量とアカウンタビリティなどの指導を用いて、包括的な分析を行っている。
序章 教育システムの分析とPISA調査の特徴
[日販商品データベースより]第1章 テクノロジーは必要とされる人的スキルをどのように変えるか?
第2章 PISAというプリズムを通して見る日本の教育
第3章 フィンランド:経済競争力のための競争なき教育
第4章 シンガポール:将来を見据えた教育
第5章 カナダ・オンタリオ州:明日の技能を身に付ける教育
第6章 上海と香港:学び方を学ぶ教育
第7章 日本からの教訓、日本への教訓
付録 PISA2009年調査の特徴
日本、フィンランドなど、各国の教育事情を取り上げて紹介。日本の教育事情を踏まえPISAから得られる示唆について記述すると共に、その観点から明治以降の日本の社会、経済及び教育上の歴史的流れを整理する。