[BOOKデータベースより]
「お風呂でのんびり」は世界でも少数派!―オランダなどヨーロッパの場合・入浴方法のちがい
家の中でも、くつをはいて生活する!?―アメリカなどの場合・家で履き物をぬぐかはいたままかのちがい
サインと印鑑、どちらが正式なしるし?―アメリカなどの場合・サイン(署名)と印鑑のちがい
おしりをどうやってふいているの?―インドなどの場合・トイレの文化のちがい
縦か?横か?どちらから読む?―イラクなどの場合・ことばの表記方法のちがい
車道は、右側通行?左側通行?―アメリカなどの場合・車の右側通行と左側通行のちがい
移動する家があるって本当?―モンゴルの場合・住居に対する考え方のちがい
プレゼントしてはいけないものがあるの?―ドイツの場合・プレゼントの考え方のちがい
学校なのに教科書がないって本当?―ニュージーランドの場合・教育についての考え方のちがい
当たり前と思っている日本の習慣も、世界に目を向けると…。異なる習慣をビジュアル資料で比較しながら、異文化理解ができる本。本巻は日常生活のスタイルについて、日本と世界の習慣を比べつつ、その背景を解説。
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- それ日本と逆!?文化のちがい習慣のちがい 1
-
価格:3,080円(本体2,800円+税)
【2012年01月発売】
- それ日本と逆!?文化のちがい習慣のちがい 第2期 2
-
価格:3,300円(本体3,000円+税)
【2017年01月発売】
- 答えはひとつじゃない!想像力スイッチ 3
-
価格:2,750円(本体2,500円+税)
【2021年03月発売】
- 新聞をつくろう! 4
-
価格:3,300円(本体3,000円+税)
【2020年02月発売】
- 新聞をつくろう! 3
-
価格:3,300円(本体3,000円+税)
【2020年02月発売】
日本と世界の生活のあり方の違いを紹介しています。
お風呂やトイレの習慣の違いは結構驚きですね。
家そのものの違いにも驚きがありましたが、靴を脱いで生活する日本の紹介については、他にも理由があるので、断定的に書いてしまうのではなく、こういう理由もありますみたいに書いた方が良かったかなと思いました。(hime59153さん 50代・三重県 男の子12歳)
【情報提供・絵本ナビ】