この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 日本はなぜ敗れるのか
-
価格:1,166円(本体1,060円+税)
【2004年03月発売】
- 日本人とアメリカ人
-
価格:1,047円(本体952円+税)
【2005年05月発売】
ゲスト さん (ログイン) |
![]() |
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
価格:1,166円(本体1,060円+税)
【2004年03月発売】
価格:1,047円(本体952円+税)
【2005年05月発売】
[BOOKデータベースより]
なぜ、日本は政権交代しても何も変えられないのか!改革の敵、日本の「官憲主義」を問う。
第1章 「民主的」か「非民主的」かを超えて(正統か異端かを超えて;官憲主義と全体主義;歴史の中の共通パターン;日本に西欧型ファシズム時代はなかった;「暗黙の了解」崩壊の不安)
[日販商品データベースより]第2章 「天皇機関説排撃運動」に見る歴史の繰り返し(言論弾圧事件ではなかった;背後にあったものは何か;「教育勅語」という強い根)
第3章 十五年周期で循環する日本人の政治意識(なぜ日本には「終戦祭り」がないのか;「歴史的現在」感覚の欠乏症;終戦と安保の共通現象)
第4章 変革なき組織的家族社会の深層(西欧的正当化と日本的調和;「自由」と「組織」の欠落;変革への摸索)
われわれはいとも簡単に「民主主義」と「全体主義」、「民主制」と「独裁制」といった分類をするが、それには何か根拠があるのか、またそういう分類は成り立つのか。
なぜ「天皇機関説問題」を取りあげるのか。この問題は、単なる言論弾圧事件とはいえない。その背後にあったものは何か。これは、第二次大戦直後の「民主化」時代と一脈通ずるものがある。歴史に終着駅はない。
日本では総政治化と非政治化が13〜15年周期で繰り返されてきた。たとえば、日本人は、明治維新で前の歴史を消し、戦後に戦前の歴史教科書を抹殺してしまった。13〜15年周期で変革の動きが起きても、なぜ頓挫してしまうのか。
日本には「個」の組織化である「民主主義」の基礎であるべき組織(システム)という概念がない。組織は常に目的をもつ。一方家族は自らの崩壊を防ぐことが第一の目的である。組織的家族集団の日本は社会変革にどう対処していけばいいのか。