この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 自分のあたりまえを切り崩す文化人類学入門
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2024年12月発売】
- 生成AIによるソフトウェア開発
-
価格:3,960円(本体3,600円+税)
【2025年11月発売】
- 図解でわかる14歳から知るイスラム教
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2024年05月発売】
- 博物館資料の臨床保存学
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2014年04月発売】
- ナショナリズム論
-
価格:3,190円(本体2,900円+税)
【2011年09月発売】

ユーザーレビュー (1件、平均スコア:5)
レビューを評価するにはログインが必要です。
この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。
-
hamachobi




-
いいものは取り入れよう
自分を優れたプロジェクトマネージャだなんて思ったことはないけど、この10年ぐらい、プロジェクトマネジメントで苦労したことはいい経験になっているみたいで、この本に書かれていることはよく腑に落ちる。
逆に言えば、プロジェクトマネジメントをしたことのない人には、なかなか理解できないことも多い本で、ここに書かれている「97」のやるべきことをすべてやったからといって、今、取り組んでいるプロジェクトが成功するとは限らない。すべてを実践するのではなく、なんというか、先人たちの知恵を学び、取り入れられることは取り入れるという柔軟性こそがプロジェクトマネージャに要求される資質の一つなんだと思う。
この本を読んで感じたことは、プロジェクトって生きものなんだなぁってこと。どのプロジェクトも全く同じものはない。
そのプロジェクトの特徴を早期に見極め、その特徴にあった回し方をするのが大事なんだと思う。
この本を読んでみると、いろいろなプロマネがそのために、どうしてるのかっていう経験が書かれていて、いちいち思い当たることもあり、とても参考になった。

























[BOOKデータベースより]
プロジェクトの様々な局面で意思決定を迫られるプロジェクト・マネジャー。本書は世界中で活躍するプロジェクト・マネジャーによる97本のエッセイを収録した書籍です。ソフトウェア開発においてマネジャーに求められることは何か、人とチーム、さらにステークホルダーの管理、プロジェクトプロセスやプロジェクト要求、契約、国際化への対応と地理的に分散したチームの管理などについて、経験豊かなプロジェクト・マネジャーが自らの体験を踏まえて解説します。プロジェクト・マネジャーを勇気づけ、新たな気づきをもたらす一冊です。日本語版には、奥沢薫、神庭弘年、重木昭信、芝尾芳昭、冨永章、初田賢司、林衛による11本の書き下ろしを収録。
できるだけ早期にユーザーを巻き込む
[日販商品データベースより]モグラたたき開発を避けよう
ローカライゼーションのせいで締め切りに遅れる
プロジェクト・オーナーは強力なプロジェクトサポーター
複雑よりもシンプルな方がいい
負債を支払う
スキルでなく素質のある人を加えよう
シンプルにいこう
あなたは特別ではない
スクロールから学んだこと〔ほか〕
世界中で活躍するプロジェクト・マネジャーによる97本のエッセイを収録。ソフトウェア開発において求められることなどについて、経験豊かなプロジェクト・マネジャーが、自らの体験を踏まえて解説する。