この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 疑似科学と科学の哲学
-
価格:3,080円(本体2,800円+税)
【2003年01月発売】
- 動物からの倫理学入門
-
価格:3,080円(本体2,800円+税)
【2008年11月発売】
- 哲学思考トレーニング
-
価格:946円(本体860円+税)
【2005年07月発売】
- 科学を語るとはどういうことか 増補版
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2021年05月発売】
- 科学技術をよく考える
-
価格:3,080円(本体2,800円+税)
【2013年04月発売】



























[BOOKデータベースより]
科学とはなにか?科学と科学でないものの間は?科学不信はなぜ生まれるのか?科学を報じるメディアの問題とは?科学を上手に使うには?―学校が教えてくれない科学的な考え方を、稀代の論客たちが講義形式でわかりやすく解説。3・11以降の科学に対するモヤモヤがきれいになくなる一冊。
1章 科学と科学ではないもの(「科学っぽいもの」を疑ってみる;科学を装う科学ではないもの ほか)
[日販商品データベースより]2章 科学の拡大と科学哲学の使い道(科学の領域から科学がはみ出すとき;「ローカルな知」と「モード2科学」 ほか)
3章 報道はどのように科学をゆがめるのか(「生活に密着した科学」への誤解;エコナ問題とはなにか ほか)
4章 3・11以降の科学技術コミュニケーションの課題―日本版「信頼の危機」とその応答(「想定外」を想定する社会へ;「信頼の危機」という問題―BSEの衝撃 ほか)
付録 放射性物質をめぐるあやしい情報と不安に付け込む人たち(放射性物質をめぐるあやしい情報;不安に付け込む人たち ほか)
科学とはなにか。科学と科学でないものの間は。科学を報じるメディアの問題とは…。学校が教えてくれない科学的な考え方を、稀代の論客たちがわかりやすく解説。3・11以降の科学に対するモヤモヤがなくなる1冊。