この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- イラストで見る全活動・全行事の学級経営のすべて 小学校2年
-
価格:2,860円(本体2,600円+税)
【2023年03月発売】
- 初任者教師の スタプロ バッチリ授業技術編
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2024年02月発売】
- 担任力を確実にアップする 高等学校 ホームルーム経営マスター
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2024年03月発売】
- 必携生徒指導と教育相談
-
価格:2,310円(本体2,100円+税)
【2018年04月発売】
[BOOKデータベースより]
序章 「国語」教育における声と文字への視線―課題と方法
[日販商品データベースより]第1章 「言語活動」概念の誕生―小林英夫によるソシュール言語学の導入と1930年代におけるその影響
第2章 規範としての日本語の音を創出する戦略―1930年代におけるローマ字論争と時枝言語過程説
第3章 植民地/占領地における音声言語の諸相―1930‐40年代における外国語としての「日本語」教授理論をてがかりとして
第4章 西尾実における言語活動主義の誕生とその展開
第5章 「国民科国語」の成立と1940年代の「国語」教育
第6章 戦後「国語」教育における声と文字―戦前と戦後の連続と断絶
終章 「国語」の「伝統」と「革新」をめぐって
均質な音声をもつ規範としての日本語の形成期である、1930−50年代の「国語」教育の歴史を分析し、言語と教育の根本的問題に迫る。今日なお生成する「国語」に我々が対峙するための丹念な考察。