この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 音楽科教育はなぜ存在しなければならないのか
-
価格:2,706円(本体2,460円+税)
【2024年08月発売】
- 中学生にジーンと響く道徳話100選
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2017年05月発売】
- 小学生がシーンとして聴く道徳話100選
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2018年06月発売】
- 2時間単元で構成する道徳科授業の理論と実践
-
価格:3,520円(本体3,200円+税)
【2025年03月発売】
- 小学校理科 ICT活用アイデア&ワークシート
-
価格:2,376円(本体2,160円+税)
【2022年10月発売】
[BOOKデータベースより]
歌わない生徒をどう指導するか、最優秀賞をとるには?というような問いかけに、編者は、最優秀賞を取ったって、その後何があるというのだ―と問いかける。賞状の出ないところで汗をかく生徒のいる学級こそが最優先課題。
第1章 合唱が激変する時―自分を表現する喜びを味わわせよう(担任にしかできない合唱指導がある;あらゆる活動で「指名なし」を貫く ほか)
第2章 専門外でもできる!合唱指導のスキル習得(集団を動かす原則1 目標を設定する;集団を動かす原則2 仕組みをつくる ほか)
第3章 合唱指導、私の成功の秘訣はここにある!(学級づくりと合唱指導をリンクさせ、涙の卒業式を迎える;中学生の本気を引き出す合唱指導 ほか)
第4章 志士舞サークルメンバーから長谷川への直撃インタビュー―合唱を別次元の仕上がりにするための指導のポイント(全体の一体感はどうすればつくれるか;この場面で歌う姿が変わった! ほか)
第5章 セミナーで寄せられた合唱指導のQに長谷川が答える―「媚びない・ぶれない・動じない」担任の指導が鍵(合唱について、いつから子どもたちに話をしますか。;なかなか歌詞を覚えられない生徒には何をしてあげればいいですか。 ほか)