この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- イノベーション
-
価格:3,190円(本体2,900円+税)
【2022年09月発売】
- できるWindows 11パーフェクトブック困った!&便利ワザ大全 2023年 改訂2版
-
価格:1,628円(本体1,480円+税)
【2023年03月発売】
- 室町ワンダーランド あなたの知らない「もうひとつの日本」
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2024年05月発売】
- Pythonで学ぶ画像認識
-
価格:3,850円(本体3,500円+税)
【2023年03月発売】
- イノベーションの科学
-
価格:1,012円(本体920円+税)
【2024年11月発売】
[BOOKデータベースより]
神仏に罪の有無や正邪を問う裁判―神判は、前近代の世界各地で広く見られ、日本では中世、湯起請や鉄火起請が犯罪の犯人捜しに、村落間の境界争いにと多用された。熱湯の中に手を入れ、あるいは焼けた鉄片を握り、火傷の有無で判決が下される過酷な裁判を、なぜ人々は支持したのか。為政者、被疑者、共同体各々の思惑をはかれば、神の名を借りた合理的精神すら見え隠れする―豊富な事例から当時の人々の心性を読み解く。
第1章 参篭起請―鎌倉時代の神判
[日販商品データベースより]第2章 湯起請―室町時代の神判
第3章 ムラ社会のなかの湯起請
第4章 当事者にとっての湯起請
第5章 恐怖政治のなかの湯起請
第6章 そこに神はいるのか?
第7章 鉄火起請―戦国から江戸初期の神判
おわりに―世界文明のなかの中世日本
熱湯の中に手を入れ、火傷の有無で有罪無罪を決める「湯起請」など、神仏に罪の有無や正邪を問う裁判「神判」。神慮の名の下、かくも過酷な裁判が支持されたのはなぜか。豊富な事例から中世人の心性を探る。