この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 教育言説の歴史社会学
-
価格:4,180円(本体3,800円+税)
【2001年01月発売】
- 教育論議の作法
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2011年01月発売】
- リーディングス日本の教育と社会 第11巻
-
価格:3,850円(本体3,500円+税)
【2010年02月発売】
- リーディングス日本の教育と社会 第9巻
-
価格:3,850円(本体3,500円+税)
【2007年02月発売】
- リーディングス日本の教育と社会 第20巻
-
価格:3,850円(本体3,500円+税)
【2009年09月発売】
[BOOKデータベースより]
教育は社会のあり方やその変化と無縁ではありえない。その思想や制度は、近代の大きな変動のなかで変容を遂げ、経済のグローバル化や地球規模の課題が、現代の教育にさらなる変容を迫っている。未来の人間や社会のあり方を考え、そこに働きかけていく営みに向けた知として、いま教育学の何が組み換えられていくべきなのかを考える。
1 教育論から教育学へ―教育学はどのように生まれたのか?(誰でもしゃべれる/誰でもやれる教育?;教育とは何か;教育学の成立)
2 実践的教育学と教育科学―教育学を学ぶ意味は何か?(実践的教育学;教育科学;なぜ学ぶのか)
3 教育の成功と失敗―教育学は社会の役に立つのか?(教育の不確実性;教育可能性に向けたテクノロジー;教育学と社会)
4 この世界に対して教育がなしうること―教育学の未来はどうなるのか?(何のための教育か;ポストモダン論の衝撃;教育目的の迷走;教育目的再構築論の危うさと可能性)
5 教育学を考えるために―何を読むべきか(本を探す;好循環;教育学を学び始めるために;教育学を深めるために;最後に)