
- 在庫状況:出版社よりお取り寄せ(1週間程度で出荷)
- “緑のダム”の保続
-
日本の森林を憂う
緑風出版
藤原信
- 価格
- 2,420円(本体2,200円+税)
- 発行年月
- 2009年06月
- 判型
- A5
- ISBN
- 9784846109066

この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
-
誰のための熱帯林保全か
-
笹岡正俊
藤原敬大
価格:2,750円(本体2,500円+税)
【2021年03月発売】
ユーザーレビュー
この商品に寄せられたカスタマーレビューはまだありません。
レビューを評価するにはログインが必要です。
この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。

[BOOKデータベースより]
日本の森林は荒廃の一途を辿っている。原因は、森林の「保続原則」を軽視し、収益性、経済性を追い求めた林野庁の行政にある。そして、それに歯止めをかけられなかった林学研究者にもまた、責任がある。森林は、治水面、利水面で“緑のダム”として、我々に不可欠なものである。このまま森林の荒廃を放置すれば、数十年後には、取り返しのつかない事態になるだろう。森林の公益的機能を再認識し、森林を保続するため、今こそ、ヒトとカネを注ぎ込まねばならない。
第1部 日本の森林を憂う(戦後の森林・林業政策;戦後の国有林の変遷;森林経理学論争)
[日販商品データベースより]第2部 “緑のダム”の保続(森林は公益財―公益的機能の評価;“緑のダム”について―水源涵養機能の評価;利根川の治水―カサリン台風の場合;奥利根上流地域の森林―過去・現在・未来;“緑のダム”かコンクリートのダムか)
日本の森林は荒廃の一途を辿っている。原因は、森林の「保続原則」を軽視し、収益性、経済性を追い求めた林野庁の行政にある。そして、それに歯止めをかけられなかった林学研究者にもまた、責任がある。
森林は、治水面、利水面で “緑のダム” として、我々に不可欠なものである。このまま森林の荒廃を放置すれば、数十年後には、取り返しのつかない事態になるだろう。森林の公益的機能を再認識し、森林を保続するため、今こそ、ヒトとカネを注ぎ込まなければならない。