この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 主体としての子どもが育つ 保育内容「健康」
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2025年02月発売】
- 朱書きでわかる!2歳児の指導計画ハンドブック
-
価格:990円(本体900円+税)
【2015年03月発売】
- 保育者の身体的・状況的専門性
-
価格:3,630円(本体3,300円+税)
【2023年01月発売】
- 実践心ふれあう子どもと表現
-
価格:2,530円(本体2,300円+税)
【2021年02月発売】
- 学校心理学にもとづく教育相談
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2018年10月発売】
[BOOKデータベースより]
埼玉県桶川市にある無認可保育園。そこに通うおよそ100人の子どもたち。素足で土の園庭を駆け回り、木に登り、手作りプールで思う存分泳ぎます。この園には、「危ないから、だめ」という大人の言葉はありません。子どもたちは、歌い、笑い、跳ね、踊ります。「生きる根っこ」を育てる園の日常を綴ります。
保育の基本は食べ物(2006年12月)
[日販商品データベースより]「いなほ」ができたころ(2007年1月)
手作りの園舎(2月)
卒園式(3月)
小学生になる子どもたちへ(4月)
行く先のない遠足(5月)
園で行われた結婚式(6月)
危険がいっぱいの夏(7月)
夏の子どもたち(8月)
花火の上がる祭り(9月)
秋は踊りと音楽(10月)
プログラムのない運動会(11月)
けやき組の子どもたちの気持ち(12月)
舞台や映像を見るということ(2008年1月)
子どもが花開くとき(2月)
私の子ども時代が礎(3月)
「いなほ」に中等部!(4月)
埼玉県桶川にある無認可保育園。素足で土の園庭を駆け回る子どもたち…。この学園には「危ないから、だめ」という言葉はなく、子どもたちは元気よく笑い、よく泣く。「生きる根っこを育てる」園の日常を綴った1冊。