[BOOKデータベースより]
第1章 江戸のくらしはスローライフ!(うひょー!江戸ブランドはエコブランド!―江戸はみんな天然素材で手作り!;へえー!竹や紙でなんでも作るんだ!―竹や木や紙の実力ってすごい!;シャンプーのかわりがあったんだ!―洗剤やシャンプー、歯みがき粉も天然100%!;チャレンジ道場 ふろしきを使ってみよう!)
第2章 江戸は遊びもスロー!(へぇー、食べ物をさがすのも遊びなの!?―ミニ自給自足を楽しむ!;えっ!?きょうもイベント?―1年じゅう、行事だらけ!;江戸時代の子どもって、えらいなあー!―遊び道具もみんな天然素材!;江戸の学校、「手習い」ってどんなとこ?―生活に必要な知識は、みんな教えてくれた!;チャレンジ道場 家族でエコ&スローな遊びをしよう!)
第3章 江戸に会いにいこう!(江戸に会える博物館&テーマパーク)
今のような便利な物や道具はなかった江戸時代。しかし、人々は何でも手作りしていた。また、季節のイベントに出かけたりと、スローな遊びも楽しんでいた。そんな江戸流スローライフを、豊富なイラストとともに紹介。
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- カブトムシからはじまる循環型社会
-
価格:3,520円(本体3,200円+税)
【2024年11月発売】
- エビとトマトで持続可能な食料供給
-
価格:3,520円(本体3,200円+税)
【2025年01月発売】
- 未来の食べもの大研究
-
価格:3,520円(本体3,200円+税)
【2022年11月発売】
- インドネシア
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2015年09月発売】
- どうなるの? 未来の食べもの 3
-
価格:3,080円(本体2,800円+税)
【2023年03月発売】
お箸やかご、傘も天然のものが使われているのは、古民具などを見れば分かるのですが、髪を洗うためのシャンプー代わりになるものや洗濯に使う洗剤、洗顔料も天然のものを使っていたというのは驚きでした。
石けんが一般的なものではなかったのですね。
手に入るものを大事に使い続ける、自分達で出来るだけ作り出すというその姿勢は凄いなぁと感じました。(hime59153さん 50代・三重県 男の子12歳)
【情報提供・絵本ナビ】