この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 社会権
-
価格:3,960円(本体3,600円+税)
【2017年03月発売】
- 日米の流域管理法制における持続可能性への挑戦
-
価格:4,950円(本体4,500円+税)
【2021年03月発売】
- AIの時代と法
-
価格:1,056円(本体960円+税)
【2019年11月発売】
- プラットフォームと権力
-
価格:2,970円(本体2,700円+税)
【2024年09月発売】
- 日本国制史研究 3
-
価格:8,580円(本体7,800円+税)
【2012年04月発売】
[BOOKデータベースより]
著作権はいつまで保護されるべきなのか。著作権保護期間の延長問題について理論的整理と客観的な事実を示し、憶測に基づく主張や、ごく例外的な現象を大勢とみなすような議論を見直す。
延長問題の客観的な議論のために
[日販商品データベースより]第1部 著作物の寿命と再創造(本の滅び方:保護期間中に書籍が消えてゆく過程と仕組み;本のライフサイクルを考える;シャーロック・ホームズから考える再創造;デジタル環境と再創造)
第2部 保護期間と保護方式(保護期間延長は社会厚生を高めたか:アメリカの場合;保護期間延長は映画制作を増やしたのか;EU・アメリカはなぜ保護期間を延長したか;デジタルはベルヌを超える:無方式から自己登録へ)
保護期間延長問題の経緯と本質
著作権はいつまで保護されるべきなのか。著作権保護期間の延長問題について、9人の研究者の論文を掲載し、理論的整理と客観的な事実を示す。憶測による主張や、例外的な現象を大勢とみなすような議論を見直す1冊。