- 物価の文化史事典
-
明治・大正・昭和・平成
展望社(文京区)
甲賀忠一 物価の文化史事典制作部委員会 森永卓郎- 価格
- 5,170円(本体4,700円+税)
- 発行年月
- 2008年07月
- 判型
- A5
- ISBN
- 9784885461941
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 「反戦主義者なる事通告申上げます」
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2017年07月発売】
- 武装商船「報国丸」の生涯
-
価格:2,970円(本体2,700円+税)
【2023年04月発売】
[BOOKデータベースより]
物価というのは、所得とならんで、我々の生活の最も身近な経済指標である。米価から総理大臣の給与まで、近代日本百年余の物価の推移がひと目でわかる。
総論
[日販商品データベースより]米価の変遷
穀類・豆類主要加工品
生鮮野菜・果物と加工品
畜産物と加工品
海産物と加工品
調味料
嗜好品の世界
外食・調理品
和菓子・洋菓子
繊維製品
男性の衣料品
女性の衣料品
和服・反物・寝具類・履物
地価・地代・家賃
家庭電化製品
耐久消費財・家庭日用品
保健・医療・化粧品
教育費
学用品・文具類・スポーツ用品
公共料金・生活サービス料金
教養・娯楽・旅行
交通機関・ホテル宿泊料
オートバイと自動車の100年史
報酬・家賃・資産
日本の140年概観
展望社創業40周年記念出版!!
【監修】森永卓郎
物価というのは、所得とならんで、我々の生活の最も身近な経済指標である。
米価から総理大臣の給与まで、近代日本百年余の物価の推移がひと目でわかる!
(編者あとがきより)
130年余をさかのぼる明治時代は、国民こぞって新生の近代国家に進もうとする黎明期であった。
わが国で、商品の市価動向をみる公的な物価統計調査は明治6年から開始されている。物価の変遷・推移の記録は、経済活動の全景を伝達する貫重な資料である。と同時にその時代の国家の状況と国民生活の実相を脈々と伝える広義の文化的遺産といえる。ときにはその数字が厳粛な歴史の証人となる。
本書は、物価統計の年次の累積にとどまるものではない。物価変遷を基盤に、物価が引き起こす事象にも焦点をすえ、社会史、文化史の役割を指向している。そのため関連の高い政治、経済、社会、文化の事項も包含した。