この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 教育にできないこと,できること 第5版
-
価格:3,740円(本体3,400円+税)
【2022年03月発売】
- 哲学的人間学
-
価格:5,940円(本体5,400円+税)
【2021年06月発売】
- リベラリズムの教育哲学
-
価格:3,630円(本体3,300円+税)
【2000年11月発売】
- 教育の分配論
-
価格:3,080円(本体2,800円+税)
【2006年03月発売】
[BOOKデータベースより]
「教育と幸せは両立しない」「教育の目的はいい大学に入り、高収入の職業につき豊かな暮らしをすること」という通念に対し、著者は教育にはこれ以上の役割があると訴え、本書で教育の目的を根本から問い直す。幸せは教育の主要目的の一つであり、よい教育は個々人と集団の両方の幸せに役立つことが示される。そこには、子供は幸せなときに最もよく学び、幸せな生徒が卑劣で暴力的であったり、冷酷であったりすることはほとんどないという確信に裏づけられている。次に個人生活における幸せの要因は、家庭を築くこと、郷土と自然を愛すること、親業、そして個人の能力と対人関係を発達させることにあり、従来の教育がこれらの問題に熱心でなかった理由を明らかにする。最後に自らの仕事に幸せを見出すために学校は何ができるか、コミュニティや民主的社会の役割を考察する。
第1部 人生および教育の目的としての幸せ(幸せとは;苦しみと不幸せ;ニーズと欲求 ほか)
第2部 個人の生活のために教育すること(家庭を築くこと;郷土と自然;親業 ほか)
第3部 公的な生活のために教育すること(仕事への準備;共同体、民主主義、奉仕活動;学校と教室における幸せ)