[BOOKデータベースより]
東南アジアのほぼ中央に位置している熱帯の国タイ。普段どんなごはんを食べているのか、タイ北部チェンマイの近くの町に住むある一家の日常的な食生活の様子を覗いてみましょう。
食事の基本は米のごはんです
ナムプリックは家庭の味
昼ごはんは手早く済ませます
晩ごはんはみんなでゆっくり食べます
台所の様子を覗いてみると
一週間の料理です
ごはんがすすむ強くはっきりした4つの味
市場に行ってみましょう
屋台をよく利用します
いろいろなマナーがあります
仏教と結び付いた食事があります
季節によって、行事と結び付いた食事があります
地方によって食事が違います
タイのごはんをつくってみましょう
もう少しタイのごはんの話
世界でも有数の米の産地タイ。米を主食に、暑い中でも沢山ごはんが食べられるような、強くてはっきりしたピリ辛の味付けの食。日本ではあまり見かけない野菜や果物、ハーブを使い、熱帯ならではの工夫がされた食生活
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 韓国のごはん
-
価格:2,750円(本体2,500円+税)
【2007年02月発売】
- 夢に向かって泳ぎきれ
-
価格:1,540円(本体1,400円+税)
【2013年03月発売】
- 授業でつかえるうごくおもちゃの作り方 1
-
価格:2,860円(本体2,600円+税)
【2024年01月発売】
- 授業でつかえるうごくおもちゃの作り方 2
-
価格:2,860円(本体2,600円+税)
【2024年02月発売】
- 授業でつかえるうごくおもちゃの作り方 3
-
価格:2,860円(本体2,600円+税)
【2024年02月発売】
日本とタイは同じアジア圏の国で、お米が主食。
でもまずお米の種類、形が違います。
そして日本ではまずお目にかからないような食材が沢山あり、こんなにも違うのだなぁと実感しました。
自分では扱えそうにないものばかりだったので、お店でタイ料理を食べてみたいなと思いました。(hime59153さん 50代・三重県 男の子13歳)
【情報提供・絵本ナビ】