ゲスト さん (ログイン)
ゴールデンウィーク期間の営業についてのご案内
ウェブアクセシビリティサービス導入のご案内
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
講談社 伊賀立二 小瀧一 澤田康文
点
「くすり」「からだ」「病気」のすべてがひと目でわかる。からだの構造や機能、病気の状態がわかれば、くすりの体内での働き、効くしくみ、副作用が納得して理解できる。
1 くすりの体内での動き(くすりの形と投与場所;くすりの吸収;くすりの循環・分布;くすりの脳への分布;くすりの代謝;くすりの排泄)2 くすりの動きや働きを変化させる条件(くすりの相互作用;食事とくすり;喫煙(たばこ)とくすり;飲酒(アルコール)とくすり;妊娠とくすり;こふぉもとくすり;高齢者とくすり;肝臓病・腎臓病とくすり;くすりの副作用)3 治療薬の働きと効くしくみ(精神・神経系用薬;感覚器系用薬;循環器・血液系用薬;呼吸系用薬;消火器系用薬;痔疾用薬・生殖器系用薬;代謝・内分泌系用薬;炎症・アレルギー治療薬;感染症治療薬;ホルモン薬、ビタミン薬)
【くすり、病気、からだの知識が丸ごと身につく本】くすりはからだのどこに、どう作用して、どのように効いていくのか?薬理的知識を人体の構造や機能、病気の状態と密接に関連づけてヴィジュアルに解説した初めての本。 医療従事者、健康管理者、くすりを学ぶ学生必携の入門書です。●薬を正しく理解して、正しく使うために 日本において使用されている薬は、1万2000品目を超えるといわれます。薬には効き目が似たものや、同じ成分をふくむ薬でも錠剤、カプセル剤、坐剤など多くの種類の剤形があるものもあり、また使い方がとても複雑なものもたくさんあります。薬の副作用を最小限におさえて、効果を最大に発揮させるためには、自分が使用する薬を正しく理解して、正しく使うことがたいせつです。そして、きめ細かい心のこもった医療を実現させるために、自分の使用している薬について、疑問に思ったことを積極的に医師や薬剤師に聞くことがぜひ必要です。 薬を使用するのは自分自身であることを十分に認識し、薬の使用についての問題点をよく把握したうえで薬を使用することが求められています。 −−「監修のことば」より【本書の特徴】●くすりの作用・作用する部位・効くしくみを、人体の構造や機能、 病気の状態と密接に関連づけて、ヴィジュアルに簡潔明快に解説。●ヒトのからだへの知識と理解に裏付けられた 薬理学的な基礎知識・実用知識が一目でわかるページ構成。●巻末の薬剤一覧でおもな製剤名・商品名が参照可能。
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
芦川直也 澤田和久 土岐真路
価格:4,180円(本体3,800円+税)
【2024年10月発売】
ページ上部へ戻る
この商品に寄せられたカスタマーレビューはまだありません。
レビューを評価するにはログインが必要です。
この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。
本好きのためのオンライン書店
Honya Club.comは日本出版販売株式会社が運営しているインターネット書店です。ご利用ガイドはこちら
請川滋大
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2020年05月発売】
1位
又吉直樹
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2015年03月発売】
一覧を見る
[BOOKデータベースより]
「くすり」「からだ」「病気」のすべてがひと目でわかる。からだの構造や機能、病気の状態がわかれば、くすりの体内での働き、効くしくみ、副作用が納得して理解できる。
1 くすりの体内での動き(くすりの形と投与場所;くすりの吸収;くすりの循環・分布;くすりの脳への分布;くすりの代謝;くすりの排泄)2 くすりの動きや働きを変化させる条件(くすりの相互作用;食事とくすり;喫煙(たばこ)とくすり;飲酒(アルコール)とくすり;妊娠とくすり;こふぉもとくすり;高齢者とくすり;肝臓病・腎臓病とくすり;くすりの副作用)
[日販商品データベースより]3 治療薬の働きと効くしくみ(精神・神経系用薬;感覚器系用薬;循環器・血液系用薬;呼吸系用薬;消火器系用薬;痔疾用薬・生殖器系用薬;代謝・内分泌系用薬;炎症・アレルギー治療薬;感染症治療薬;ホルモン薬、ビタミン薬)
【くすり、病気、からだの知識が丸ごと身につく本】
くすりはからだのどこに、どう作用して、どのように効いていくのか?
薬理的知識を人体の構造や機能、病気の状態と密接に関連づけてヴィジュアルに解説した初めての本。
医療従事者、健康管理者、くすりを学ぶ学生必携の入門書です。
●薬を正しく理解して、正しく使うために
日本において使用されている薬は、1万2000品目を超えるといわれます。
薬には効き目が似たものや、同じ成分をふくむ薬でも錠剤、カプセル剤、坐剤など
多くの種類の剤形があるものもあり、
また使い方がとても複雑なものもたくさんあります。
薬の副作用を最小限におさえて、効果を最大に発揮させるためには、
自分が使用する薬を正しく理解して、正しく使うことがたいせつです。
そして、きめ細かい心のこもった医療を実現させるために、
自分の使用している薬について、疑問に思ったことを
積極的に医師や薬剤師に聞くことがぜひ必要です。
薬を使用するのは自分自身であることを十分に認識し、薬の使用に
ついての問題点をよく把握したうえで薬を使用することが求められて
います。 −−「監修のことば」より
【本書の特徴】
●くすりの作用・作用する部位・効くしくみを、人体の構造や機能、
病気の状態と密接に関連づけて、ヴィジュアルに簡潔明快に解説。
●ヒトのからだへの知識と理解に裏付けられた
薬理学的な基礎知識・実用知識が一目でわかるページ構成。
●巻末の薬剤一覧でおもな製剤名・商品名が参照可能。